【マザーボード】チップセット
・マザーボードまとめへ
チップセットとは、パソコンではマザーボード上に搭載されている回路群を指し、
CPUや拡張カードなどの間のデータの受け渡しを管理する。
チップセットによってサポートするCPUや動作周波数が異なり、パソコンにつながっている機器の動作を管理する。
調べた限りですと、チップセットには、ノースブリッジとサウスブリッジとがあり、
ノースブリッジはCPUに近い場所に設置されている。
素早さを求められている部分は、CPUに近い方が効率がいいので、ノースブリッジには、
素早さが求められている機能を管理している。
<ノースブリッジ>
・グラフィックス
・メモリ
<サウスブリッジ>
・オーディオ
・USB
・LAN
・HDD
・PCI
要は、ハードウェア的にPCを管理する部分で、
チップセット内で、知っている機器は対応するけど、知らない機器を取り付けられても
管理方法がわかんないから、無理。ってことかな。
で、ハードウェア的に管理方法がわかんないんだから、動かすこともできなくて、
最新版の何かしらの機器を買ったけど、チップセット君が知らないと言えば、orz←こうなると。。。
チップセットとは、パソコンではマザーボード上に搭載されている回路群を指し、
CPUや拡張カードなどの間のデータの受け渡しを管理する。
チップセットによってサポートするCPUや動作周波数が異なり、パソコンにつながっている機器の動作を管理する。
調べた限りですと、チップセットには、ノースブリッジとサウスブリッジとがあり、
ノースブリッジはCPUに近い場所に設置されている。
素早さを求められている部分は、CPUに近い方が効率がいいので、ノースブリッジには、
素早さが求められている機能を管理している。
<ノースブリッジ>
・グラフィックス
・メモリ
<サウスブリッジ>
・オーディオ
・USB
・LAN
・HDD
・PCI
要は、ハードウェア的にPCを管理する部分で、
チップセット内で、知っている機器は対応するけど、知らない機器を取り付けられても
管理方法がわかんないから、無理。ってことかな。
で、ハードウェア的に管理方法がわかんないんだから、動かすこともできなくて、
最新版の何かしらの機器を買ったけど、チップセット君が知らないと言えば、orz←こうなると。。。
スポンサーサイト
【その他】RS-232
D-sub 9pinまとめ
コネクタとして、D-sub25ピンやD-sub9ピンを使われることが多く、
中低速(最高通信速度115.2kbps)のシリアル通信(信号線が1本)で普及している通信の規格。
ケーブル長は最大で約15m。
使用用途としては、プリンタ、モデム、スキャナなどのDCE(データ回線終端装置)と
パソコン等のDTE(データ端末装置)を接続するために使用される。
RS232-Cというふうに聞きますが、
RSは、Recommended Standardの略で、直訳すると『お勧めの規格』になり、
Cは、バージョンらしいです。Cが最も復旧しているので、今は深く掘り下げません。
PC/AT互換機では、全部で4つまで利用可能で、COM1・COM2という言い方をします。
ケーブルはDTEとDCEを結ぶときはストレートを、DTEとDTEを結ぶ際にはクロスケーブルを使用する。
ちなみにCiscoをいじる時のシリアルポート接続時には『くんろくはちなしいちなし』で覚えました。
ビット/秒 9600
データビット 8
パリティ なし
ストップ ビット 1
フロー制御 なし
コネクタとして、D-sub25ピンやD-sub9ピンを使われることが多く、
中低速(最高通信速度115.2kbps)のシリアル通信(信号線が1本)で普及している通信の規格。
ケーブル長は最大で約15m。
使用用途としては、プリンタ、モデム、スキャナなどのDCE(データ回線終端装置)と
パソコン等のDTE(データ端末装置)を接続するために使用される。
RS232-Cというふうに聞きますが、
RSは、Recommended Standardの略で、直訳すると『お勧めの規格』になり、
Cは、バージョンらしいです。Cが最も復旧しているので、今は深く掘り下げません。
PC/AT互換機では、全部で4つまで利用可能で、COM1・COM2という言い方をします。
ケーブルはDTEとDCEを結ぶときはストレートを、DTEとDTEを結ぶ際にはクロスケーブルを使用する。
ちなみにCiscoをいじる時のシリアルポート接続時には『くんろくはちなしいちなし』で覚えました。
ビット/秒 9600
データビット 8
パリティ なし
ストップ ビット 1
フロー制御 なし